子供の歯並び矯正はいつから?小児矯正とおしゃぶり・指しゃぶりの影響を解説
お子さまの歯並びについて「いつから矯正を始めたらいいの?」「おしゃぶりや指しゃぶりって影響があるの?」といったご相談をよくいただきます。歯並びのことは、お子さまの成長を見守る中で気になってくることのひとつ。できるだけ早く、適切に対応してあげたいと感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、歯並びは咀嚼(そしゃく)や発音、さらにはお顔立ちのバランスにも関わってくるため、早めのケアが大切です。
この記事では、子供の歯並び矯正を始める時期や、おしゃぶり・指しゃぶりが歯並びに与える影響、小児矯正の基本についてわかりやすく解説します。
お子さまの健やかな成長と将来の口元の健康のために、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1. 子供の歯並びが悪くなる要因
2. 歯並びが悪いことによる影響
3. 子供の歯並びチェックポイント
4. 歯列矯正はいつから始めるべき?
5. よくある質問(Q&A)
6. まとめ
1. 子供の歯並びが悪くなる要因
お子さまの歯並びが乱れる原因には、大きく分けて「遺伝」と「生活習慣(環境的要因)」の2つがあります。
「歯並び=遺伝だけの問題」と思われがちですが、実は日々の癖や生活環境も、歯の位置や噛み合わせに深く関わっています。
1-1. 遺伝的要因
歯並びには遺伝の影響が大きく関わります。たとえば、顎の大きさや形、歯のサイズ、永久歯の本数などは、親から子へと受け継がれることが多いです。
両親のどちらかが「出っ歯」や「受け口」などの噛み合わせの特徴を持っている場合、お子さまにも似たような傾向が見られることがあります。
1-2. 環境的要因
生活習慣や癖といった環境的要因も、歯並びの形成に大きく関係しています。中でも代表的なのが、3歳以降も続く指しゃぶりやおしゃぶりの習慣。これは前歯の噛み合わせに影響し、「出っ歯」や「前歯が噛み合わない状態(開咬)」を引き起こすことがあります。
このような癖は早めに卒業できるよう、やさしく声かけをしながらサポートしてあげることが大切です。その他にも、次のような要因が歯並びに影響を与えるとされています。
・口呼吸:舌の位置が通常より下がることによって、口まわりの筋肉のバランスが崩れ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
・舌の癖:舌で前歯の裏側で押す、前歯の間から舌を突き出すなどの癖は、出っ歯や開咬の原因となります。
・食事の硬さ:柔らかいものばかり食べていると、噛む力が育たず、顎の発達が不十分になることがあります。
2. 歯並びが悪いことによる影響
歯並びが整っていないと、見た目の問題だけでなく、次のような影響が出る可能性があります。
・噛み合わせが悪く、食べ物がよく噛めない
・発音が不明瞭になる
・歯磨きがしにくく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる
・顎の成長バランスが乱れ、顔の非対称や歪みに繋がることも
3. 子供の歯並びチェックポイント
お子さまの歯並びが気になるときは、まず次のような点をチェックしてみてください。
1.前歯の重なり:前歯が重なって生えている
2.すきっ歯:歯と歯の間に大きな隙間がある
3.受け口:下の歯が上の歯より前に出ている
4.出っ歯:上の前歯が極端に前に出ている
5.開咬:奥歯を噛んでも前歯が接触しない
6.斜め前歯:前歯が斜めに生えている
7.咀嚼の偏り: いつも片側でしか噛まない
1つでも当てはまる項目があれば、早めの相談がおすすめです。
4. 歯列矯正はいつから始めるべき?
子供の矯正は、一般的に6〜8歳頃からのスタートが目安とされています。顎の成長が盛んなこの時期は、永久歯の生え変わりや噛み合わせの土台を整えるのに適したタイミングです。
ここからは、小児矯正の特徴や治療の進め方について、もう少し詳しく見ていきましょう。
4-1. 小児矯正の特徴
小児矯正の最大のポイントは、成長途中であるという点です。顎の骨が柔らかく、発育段階にあるこの時期だからこそ、矯正によって骨の成長をコントロールしやすく、無理なく歯並びや噛み合わせを整えることができます。
◯小児矯正のメリット
・顎の成長を利用できるため、歯を抜かずに済むケースが多い
・将来の本格矯正の期間や負担を軽減できる
・噛み合わせを早期に整えることで、顔立ちや発音にも良い影響がある
4-2. 一期矯正・二期矯正とは
小児矯正は大きく「一期矯正」と「二期矯正」に分かれており、それぞれの時期に応じて目的や方法が異なります。
-
◯一期矯正(5〜10歳頃)
乳歯から永久歯へ生え変わる時期に行う治療です。顎の成長を促したりコントロールしたりすることで、歯がきれいに並ぶスペースを作ります。受け口や出っ歯といった骨格のズレを調整することもでき、この段階での対応が将来の矯正に大きく影響することもあります。 -
◯二期矯正(10〜中学生以降)
永久歯が生えそろってから行う本格的な矯正治療です。ワイヤーやマウスピースなどの装置を使い、歯を正しい位置に並べていきます。一期矯正を受けたお子さまは、二期での治療期間が短縮されることもあります。
早めに相談し、必要に応じて段階的に治療を進めることで、将来の負担を減らすことができます。
5. よくある質問(Q&A)
Q1:矯正をすることによって日常生活に影響はありますか?
A:矯正装置をつけ始めた直後は、多少の違和感や痛みを感じることがあります。また、装置の種類によっては発音がしづらくなったり、食べにくい食材が出てくることもあります。ただし、多くの場合は数日〜1週間ほどで慣れていきます。学校生活や習い事も通常通り続けられることがほとんどなので、過度に心配する必要はありません。
Q2:小児矯正は保険が適用されますか?
A:基本的に保険適用外(自費診療)となることが多いですが、顎の骨格に著しい問題があり「顎変形症」と診断された場合や「口唇口蓋裂」に伴う不正咬合の場合など、一部の症例では保険が適用されることがあります。保険適用の可能性については、矯正歯科へご相談ください。詳しい診断と説明を受けることをおすすめします。
6. まとめ
お子さまの歯並びは、遺伝だけでなく指しゃぶり・おしゃぶり・口呼吸などの癖や、生活習慣といった環境的な要因にも大きく左右されます。こうした癖が長く続くと、顎の発達や歯の位置に影響を及ぼし、将来的な歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。
矯正治療は見た目を整えるだけでなく、健やかな口腔環境を育てるための大切な選択肢です。特に成長期のお子さまに対しては、顎の成長を利用した小児矯正によって、無理なく歯並びを整えることが可能です。
広島県安芸郡の「ソレイユ矯正歯科」では、「患者様の悩みを改善し、より質の高い健康を目指して、幸せを引き寄せる」お手伝いをしております。充実した設備と便利なアクセスで、楽しめる通院を目指しておりますので、お子さまの歯並びで気になることがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
■内部リンク
当院の矯正治療費用はこちら
https://dental.eye-dental.com/menu/
小児矯正についてもっと詳しく知りたい方へ
https://dental.eye-dental.com/treatment/child/
■外部リンク
ソレイユ矯正歯科インスタグラム
https://www.instagram.com/soleil_kyousei/