口ゴボとは?歯列矯正で改善できる?マウスピース矯正で美しい歯並びを手に入れる方法|広島の矯正歯科【ソレイユ矯正歯科】

お知らせ

口ゴボとは?歯列矯正で改善できる?マウスピース矯正で美しい歯並びを手に入れる方法

「口元が出ている気がする」「横顔に自信が持てない」
——そんなお悩みの原因は「口ゴボ」かもしれません。
口ゴボは見た目の印象だけでなく、かみ合わせや口腔内の健康にも影響を及ぼすことがあります。しかし、歯列矯正によって改善が可能な場合も多く、まずはその特徴や治療法について正しく知ることが大切です。
この記事では、口ゴボの原因・特徴・治療法、そしてマウスピース矯正での改善可能か、わかりやすく解説します。口元にコンプレックスを感じる方は、ぜひ最後までご覧ください。


目次

1. 口ゴボとは?その特徴と原因
2. 口ゴボがもたらす見た目と健康への影響
3. 口ゴボは矯正で治せる?治療方法の選択肢
4. マウスピース矯正での改善は可能?
5. よくある質問(Q&A)
6. まとめ


1. 口ゴボとは?その特徴と原因


1-1. 口ゴボとは

「口ゴボ」とは、横から見たときに唇や口元が前に出ている状態を指す俗称で、医学的には「上下顎前突」や「上下唇突出感」などと表現されるこがあります。

本来、人の理想的な横顔のバランスは、「Eライン(エステティックライン)」という美的指標に沿って判断されます。Eラインは、鼻先とあごの先端を直線で結んだラインのことで、一般的にこのラインの内側に上下の唇が軽く触れるか、わずかに内側にある状態が「美しい横顔」とされます。
一方、口ゴボの方はこのEラインよりも唇が前に大きく出ている状態にあり、口が閉じにくく見えたり、顔全体のバランスが崩れて見えることもあります。

 

1-2. 口ゴボのセルフチェックをしよう

気になる方は、次の方法で簡単にセルフチェックしてみましょう。

  • 1.横顔をスマートフォンで撮影してみる
    2.鼻先とあご先を結んだEラインを想像(もしくはアプリ等を使って可視化)
    3.そのラインよりも上下の唇が前に出ていないかを確認

また、以下のような項目にも当てはまる場合、口ゴボの傾向があるかもしれません。

  • ・唇を閉じるとあごに力が入る、しわが寄る
    ・無意識に口が半開きになっている
    ・口を閉じても前歯の出っ張りが気になる
    ・横顔の印象がもったりしていると感じる

ただし、セルフチェックはあくまで目安です。より正確な診断を希望される場合は、歯科や矯正専門のクリニックでの検査が必要です。

1-3. どうして起こるの?

主な原因には以下のようなものがあります。

・骨格の遺伝(上下のあごの骨が前方に出ている)
歯列の乱れ(出っ歯や叢生)
口呼吸などの生活習慣
・子どものころの指しゃぶりや舌癖

これらが複合的に重なることで、自然と口元が突出し、「口ゴボ」と呼ばれる状態になります。


2. 口ゴボがもたらす見た目と健康への影響

2-1. 見た目の印象

口ゴボは横顔のバランスに影響を与え、「Eライン(エステティックライン)」と呼ばれる美しい横顔の基準から外れて見えることがあります。唇が閉じにくく、無意識に口が開いてしまう、ほうれい線が目立ちやすくなるといった特徴があり、その結果、実年齢より老けた印象を与えてしまうことも。

2-2. 虫歯や歯周病のリスク

  • 口元が前に出ているため、唇が自然に閉じにくくなり、口腔内が乾燥しやすくなります。これにより唾液の自浄作用が低下し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。さらに、歯並びが乱れている場合には歯磨きが行き届かず、プラークや食べかすが残りやすくなります。その結果、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯・歯周病だけでなく、口臭の原因にもつながることがあります。

  • 2-3. 顎関節や胃腸への負担
    口ゴボにより上下のかみ合わせがずれると、食べ物をしっかり噛めず、胃腸に負担がかかることがあります。また、かみ合わせの不調和は顎関節にも影響し、顎関節症(あごの痛みや音、開閉のしづらさ)を引き起こすことがあります。


3. 口ゴボは矯正で治せる?治療方法の選択肢

口ゴボは、見た目の悩みにとどまらず、健康面にもさまざまな影響を及ぼします。しかし、適切な矯正治療によって改善できる場合がほとんどです。

3-1. 矯正治療の種類
口ゴボの改善には、歯並びやあごの骨格の状態を総合的に判断したうえで、最適な矯正治療を選ぶことが重要です。代表的な治療方法には以下のようなものがあります。
・ワイヤー矯正
歯に金属やセラミックの装置を付けて歯の位置を徐々に動かす従来の矯正方法です。複雑な歯の動きにも対応できるメリットがあります。
・マウスピース矯正
透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていく目立ちにくい矯正方法です。近年特に人気が高まっています。
・外科矯正
重度の顎のズレがある場合、歯科矯正と口腔外科手術を組み合わせることもあります。これは最も複雑なケースに対応するための選択肢です。


4. マウスピース矯正での改善は可能?

4-1. マウスピース矯正とは

透明なアライナー(マウスピース)を使い、少しずつ歯を移動させる方法です。透明で目立ちにくく、周囲に気づかれにくい矯正方法として人気があります。取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすく、金属アレルギーの心配もありません。一方で、自己管理が求められ、装着時間を守らないと十分な効果が得られないことも。また、すべての歯並びに対応できるわけではなく、事前の検査によって適応かどうかを確認する必要があります。

4-2. 口ゴボにも対応できる?

軽度から中等度の口ゴボであれば、マウスピース矯正で改善できるケースが多いです。
ただし、以下のような場合は他の治療法と併用、またはマウスピース矯正など、別の治療法が必要になることもあります。

重度の骨格的な問題がある場合
顎関節に問題がある場合
大きく歯を動かす必要がある場合

マウスピース矯正で口ゴボを治療する場合、上の前歯を後ろに引っ込めると同時に、必要に応じて噛み合わせも調整していきます。


5. よくある質問(Q&A)

Q1:矯正治療に保険は適用されますか?

A:基本的に、歯列矯正は「美容目的」と見なされるため、保険適用外(自由診療)となります。ただし、口ゴボの原因が顎の発育不全や咬み合わせの異常など、医療的に必要と判断されるケースでは、保険適用となる可能性もあります。具体的な適用条件は症状や診断内容によって異なるため、まずは歯科医院でご相談されることをおすすめします。

Q2:矯正を始めるベストなタイミングはいつですか?

A:矯正治療は基本的に「いつからでも始められる」ものですが、成長期にあたる10代で始めるとより効果的な場合があります。ただし、大人になってからでも十分に効果は見込めますし、最近では30〜40代以降で治療を始める方も増えています。ご自身のライフスタイルや健康状態を踏まえて、無理なく通えるタイミングでのスタートが大切です。


6. まとめ

口ゴボは見た目の印象だけでなく、健康面にも影響を与えることがあります。しかし、適切な矯正治療によって改善できることがほとんどです。
中でもマウスピース矯正は、矯正装置が目立たないことや、食事や歯磨きの際に取り外しができる点から、多くの方に選ばれています。特に、人前に出る機会が多い方やライフスタイルに合わせた治療を希望する方にとって、負担の少ない選択肢といえるでしょう。
健康的な歯並びとバランスの取れた口元は、笑顔に自信をもたらし、毎日の生活をより前向きにしてくれます

広島県安芸郡の「ソレイユ矯正歯科」では、矯正治療を通して体と心の健康に患者様と一緒に取り組みます。口元の印象や歯並びが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。


■内部リンク

当院の矯正治療費用はこちら
https://dental.eye-dental.com/menu/

マウスピース矯正についてもっと詳しく知りたい方へ
https://dental.eye-dental.com/treatment/invisalign/

■外部リンク

ソレイユ矯正歯科インスタグラム
https://www.instagram.com/soleil_kyousei/

歯列矯正は、インビザラインなどの最新治療を導入しているソレイユ矯正歯科にお任せください。
患者様の不安や疑問点を解消して、求める結果に対する最善の矯正治療法をご提案します。

広島の矯正専門医院 ソレイユ矯正歯科

広島の矯正歯科医院
ソレイユ矯正歯科

PageUP