インビザラインの費用・デメリットも徹底解説!マウスピース矯正を検討中の方へ
目立ちにくく、取り外し可能な矯正方法として人気の「インビザライン」。
ワイヤーを使わず透明なマウスピースで歯並びを整えるため、見た目や生活への影響が少ないのが大きな魅力です。しかし、気になるのはやはり費用やデメリット。この記事では、インビザラインの基本からメリット・デメリット、費用相場、治療の流れまでをわかりやすく解説。これから矯正を検討中の方の不安や疑問を少しでも解消できるようお届けします。
目次
1. インビザラインとは
2. インビザラインのメリット
3. 費用相場
4. インビザラインのデメリット・注意点
5. 治療の流れ
6. よくある質問
7. まとめ
1. インビザラインとは
インビザラインとは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した透明なマウスピース型の矯正装置で、世界中で1,500万人以上が治療を受けている実績ある矯正方法です。従来の金属のワイヤーやブラケットを使用せず、透明で取り外し可能なマウスピースを使って歯を少しずつ動かしていきます。この透明なマウスピースは「アライナー」と呼ばれ、患者様一人ひとりの歯並びに合わせてオーダーメイドで製作されます。治療計画に従って、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、徐々に理想の歯並びへと近づけていきます。
2. インビザラインのメリット
インビザラインにはさまざまなメリットがあります。主なメリットを4つ紹介します。
1. 見た目が自然
最大のメリットは、透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど目立たないことです。仕事や学校、人前に出る機会が多い方でも、自信を持って笑顔を見せることができます。
2. 取り外し可能で衛生的
インビザラインは、食事や歯磨きの際に取り外すことができます。そのため、食べ物が矯正装置に詰まる心配がなく、いつも通りに食事を楽しむことができます。また、取り外して歯磨きができるので、清潔を保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを比較的低く保てます。
3. 痛みが少ない傾向
一度に大きな力をかけるのではなく、少しずつ段階的に歯を動かすため、従来の矯正に比べて痛みや違和感が比較的少ない傾向にあります。
4.治療計画のシミュレーション
インビザラインでは、治療開始前に3Dシミュレーションで最終的な歯並びを確認することができます。この「クリンチェック」と呼ばれるシステムにより、治療前に仕上がりのイメージを持つことができるのは大きな安心感につながります。
3. 費用相場
インビザラインの費用は、次のような項目で構成されています。
・検査・診断料
・マウスピース製作費
・定期的な通院・調整料
・保定装置(リテーナー)費用
これらを総合した治療費となりますが、矯正の難易度や治療期間によって変動します。一般的な費用相場は以下の通りです。
・軽度の歯並びの乱れ(数本の歯だけを動かす部分矯正):約20万円〜60万円
・中程度の歯並びの乱れ:約60万円〜80万円
・重度の歯並びの乱れ:約80万円〜100万円以上
※上記は一般的な相場であり、実際の費用は歯科医院や症例によって異なります。
4. インビザラインのデメリット・注意点
たくさんのメリットがあるインビザラインですが、注意点も理解することが大切です。
1. 自己管理が必要
インビザラインは1日20〜22時間の装着が必要です。食事や歯磨き以外の時間はできるだけ装着し続ける必要があるため、自己管理能力が求められます。装着時間が不足すると、予定通りに歯が動かず、治療期間が延びる可能性があります。
2. すべての症例に対応できるわけではない
インビザラインは技術の進歩により適応範囲が広がってきていますが、重度の咬み合わせの問題や複雑な歯の移動が必要な場合には、従来のワイヤー矯正の方が適している場合があります。
3. 慣れるまで違和感を感じることも
初めてマウスピースを装着した際や、新しいマウスピースに交換した直後は、違和感を感じたり、わずかに発音に影響したりすることがあります。特に「サ行」や「タ行」の発音が少し変わることがありますが、通常は数日間の適応期間で慣れていきます。
5. 治療の流れ
インビザラインは次のような流れで治療を行います。
ステップ1:カウンセリング・精密検査
歯並びのお悩みをヒアリングし、マウスピース矯正が適しているか確認します。
ステップ2:型採り
診断をふまえ、3Dスキャナー「iTero Element」を用いて正確な型採りを行います。型採りの段階で、歯石が多い場合や、歯周病の症状が見られる場合は、その治療を優先して行う必要があります。
ステップ3:クリンチェック作製
検査結果に基づき、「クリンチェック(治療シミュレーション)」を作成します。クリンチェックにより、コンピュータ上で歯の動きや治療後の歯並び、治療期間などを確認することができます。患者様に治療計画にご同意いただいた後、アライナーを手配します。
ステップ4:アライナーの装着
発注後、3週間前後で患者様専用にカスタマイズされたアライナーが届きます。アライナーを実際に装着し、付け外しがスムーズにできるよう練習します。使用方法、取り扱いの注意点などの説明を受け、いよいよ矯正治療のスタートです。矯正治療の期間中の来院は基本1か月に1度、治療の進み具合によって1.5~2ヵ月の来院で進めることができます。
ステップ5:保定期間
矯正装置で歯を動かして並べても歯には元の場所に戻ろうとする力が働きます。そのため、後戻りを防ぐための「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着します。歯並びの安定状況を確認しながら、リテーナーの装着時間を徐々に減らしていき、治療完了です。
6. よくある質問(Q&A形式)
Q1. インビザラインの治療期間はどのくらいですか?
A. 症例によって異なりますが、軽度の場合は約6ヶ月〜1年、中等度から重度の場合は2年〜3年程度が一般的です。ただし、マウスピースの装着時間が不足すると治療期間が延びる可能性がありますので、医師の指示通りの装着が大切です。
Q2. 食事制限はありますか?
A. 食事の際はマウスピースを外すため、基本的に食事制限はありません。ただし、マウスピースを装着したまま飲食すると、変色や破損の原因になるため避けるようにしましょう。
Q3. アライナーの手入れは必要ですか?
A.はい、毎日のお手入れが必要です。水洗いや専用の洗浄剤を使って、汚れや細菌をしっかり除去しましょう。清潔に保つことで口腔トラブルの予防にもつながります。
7. まとめ
インビザラインは、透明で取り外し可能なマウスピースによる矯正治療で、目立たない見た目と快適さが魅力です。ただし、自己管理が必要であることや、すべての症例に適しているわけではないといった注意点もあります。治療を始める際は、不安な点や費用を事前にしっかりと相談し、自分に合った方法を見つけることが大切です。
広島県安芸郡の「ソレイユ矯正歯科」は、女性の院長が在籍する、明るく親しみやすい雰囲気の矯正専門クリニックです。インターネットからの予約も可能で、イオンモール広島府中内にあるため、通院のしやすさも魅力です。最新技術と設備を整えていますが、何より患者さまに寄り添ってともに矯正治療に取り組んでいくことを心がけています。患者様ごとの症状やご要望にあわせて、最適な歯列矯正治療をご提案いたしますので、矯正を検討中の方はお気軽にご相談ください。
■内部リンク
当院の矯正治療費用はこちら
https://dental.eye-dental.com/menu/
マウスピース矯正についてもっと詳しく知りたい方へ
https://dental.eye-dental.com/treatment/invisalign/
■外部リンク
ソレイユ矯正歯科インスタグラム
https://www.instagram.com/soleil_kyousei/